急性中耳炎の定義と診断

spacer急性に発症した中耳の感染症で、耳痛・発熱・耳漏を伴うことがある。
spacer鼓膜の発赤、膨隆、穿孔、耳漏 (すべての所見が揃わないこともある)、急性中耳炎に付随する鼓膜所見として光錐減弱、肥厚、水疱形成、混濁、穿孔を認めることがある。
手術用顕微鏡、内視鏡による鼓膜観察が望ましいが、気密式拡大耳鏡も使用しうる。
spacer

重症度分類に用いる症状・所見とスコア

臨床症状
耳 痛0点:なし
1点:痛みあり
2点:持続性の高度疼痛
発 熱0点:37.5℃未満
1点:37.5〜38.5℃未満
2点:38.5℃以上
啼泣・不機嫌0点:なし
1点:あり

※24か月齢未満は3点を加算する

鼓膜所見
鼓膜発赤0点:なし
2点:ツチ骨柄あるいは鼓膜の
       一部発赤
4点:鼓膜全体の発赤
鼓膜の膨隆0点:なし
4点:部分的な膨隆
8点:鼓膜全体の膨隆
耳 漏0点:なし
4点:外耳道に膿汁あるが
       鼓膜観察可能
8点:鼓膜が膿汁のため
       観察できない

重症度のスコアによる分類

軽 症5点以下
中等症6〜11点
重 症12点以上


小児急性中耳炎症例の治療アルゴリズム (2018年版)

軽 症 (スコア5点以下)

治療アルゴリズム(軽症)
左鼓膜軽度発赤
右鼓膜発赤軽度

(※AMPC:アモキシシリン、CVA/AMPC:クラブラン酸アモキシシリン、CDTR-PI:セフジトレン)

(注)

  • 抗菌薬投与3〜4日目の観察が望ましい
  • 耳痛、発熱(38.5℃以上)ではアセトアミノフェン10〜15mg/kg(頓用)が選択肢となる
  • 鼻所見がある場合は鼻処置も併用する
  • 上咽頭(鼻咽頭)あるいは中耳貯留液か耳漏の細菌検査を行う。細菌検査や肺炎球菌迅速診断の結果も参考の上、適切な抗菌薬を選択する
  • 抗菌薬投与時の下痢の予防として、耐性乳酸菌や酪酸菌製剤の併用を選択する
  • 抗菌薬投与後に臨床症状が悪化する場合、抗菌薬の変更を考慮する
  • ピボキシル基を有する抗菌薬については、二次性低カルニチン血症の発症に十分注意する

spacer

             
急性中耳炎の治癒過程:5才女児、前日他院で抗菌薬3日分処方あり。当院で経過観察のみ
初診時矢印 5日後 矢印 10日後 矢印 20日後
初診時
(発症翌日、鼓膜スコア6点)
5日後
(中耳黄色液貯留)
10日後
(中耳液減少、水泡)
20日後
(完全治癒)

中等症 (スコア6〜11点)

治療アルゴリズム(中等症)
左鼓膜膨隆高度
左鼓膜膨隆高度
(鼓膜スコア10点)
矢印
左鼓膜切開翌日
鼓膜切開・排膿後

(※TBPM-PI:テビペネム、TFLX:トフスロキサシン)

(注)

  • 鼓膜切開が可能な環境では実施を考慮する
  • TBPM-PIの投与期間は7日間以内を目安とする
  • 経過観察は初診時より3週までとする

重 症 (スコア12点以上)

治療アルゴリズム(重症)

(※ABPC:アンピシリン、CTRX:セフトリアキソン)


(小児急性中耳炎診療ガイドライン2018より抜粋、一部改変)

リストマーク このページの先頭に戻る