正常に声を出す (発声する) ためには、横隔膜を含めた呼吸器官をはじめとして喉頭や咽頭、口腔、鼻腔などの附属管腔とそれについている諸筋、神経が正常でなければならない。鼻声、声嗄れなど声の異常 (音声障害) や飲み込む際に鼻へ逆流する、飲み込みにくさ (嚥下障害) がある時は、鼻腔・口腔・咽頭・喉頭の診察、内視鏡検査と、場合によっては頭部や頸・胸・腹部の画像 (X線・CT・MRI等) 診断を要することもあります。

リストマーク

音声障害のある方は、以下の”声の衛生”を心がけてください

  • 急性の炎症と言われた時は、3〜4日発声を控える (沈黙療法)
  • 少し声が出るようになっても、3〜4週は無理な発声 (のど詰め発声、不自然な高さの声) を避ける
  • 長時間話をしない
  • 早口で話さない
  • 部屋の加湿、適度な水分補給を心がける
  • アルコール、たばこの煙は、のどによくない

リストマーク

医師の指示でTまたはUどちらかの音声訓練をやってみてください

T.のど (声帯) の緊張が強い人U.のど (声帯) の緊張が弱い人
  1. あくびやため息をする時のように息を吐き出しながら発声する
  2. クチャクチャ噛みながら発声する
  3. ハ行の発声で緊張をとる
  4. 舌先を突き出して発声する。ハミングで鼻歌を歌う
  5. チューブ (長さ約25cm,太さ約1cm) をくわえて5〜10秒発声する
  1. イスを持ち上げたり、壁を押したり、両手を胸の前で強く引っ張りながら発声する
  2. 息をこらえた状態から「オー」などの母音を短く発声し、次第に長く発声する
  3. 安定して声を出せるよう、呼吸訓練 (腹式呼吸) して声を強くする

参考1)廣瀬 肇:音声障害の治療.インテルナ出版.1998.
2)廣瀬 肇 (監修):STのための音声障害診療マニュアル.インテルナ出版.2008.