咳嗽・喀痰の診療 ガイドライン |
2019 |
なぜ咳がでるのか
咳嗽とは、気道内に貯留した分泌物や異物を気道外に排除するための生体防御反応です。
咳嗽の臨床的な分類
咳嗽は持続期間により、3週間未満の急性咳嗽、3週間以上8週間未満の遷延性咳嗽、8週間以上の慢性咳嗽に分類する。
急性咳嗽の原因の多くは感冒を含む気道の感染症であり、持続期間が長くなるにつれ感染症の頻度は低下し、慢性咳嗽においては感染症そのものが原因となることはまれです。
咳嗽は喀痰の有無によって、喀痰を伴わないか少量の粘液性喀痰のみを伴う乾性咳嗽と喀痰を伴い、その喀痰を喀出するために生じる湿性咳嗽とに分類される。乾性咳嗽の治療対象が咳嗽そのものであるのに対して、湿性咳嗽の治療は気道の過分泌の減少です。
咳嗽の原因疾患
急性咳嗽の原因疾患は多岐にわたるが、臨床的に遭遇する頻度が最も高いのはウイルス性の普通感冒です。
遷延性・慢性咳嗽の原因疾患は咳喘息、アトピー咳嗽、感染後咳嗽、副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症などです。
フローチャート@ | 成人急性咳嗽への対応 |
フローチャートA | 成人遷延性・慢性咳嗽への対応 |
※1: | 肺結核などの呼吸器感染症、肺がんなどの悪性疾患、喘息、COPD、慢性気管支炎、気管支拡張症、薬剤性肺障害、心不全、鼻副鼻腔疾患など。 |
※2: | 喀痰塗抹・培養(一般細菌、抗酸菌)、細胞診、細胞分画や胸部CT検査、副鼻腔X線またはCT検査を施行。副鼻腔炎については、好中球性炎症を主体とする従来型副鼻腔炎と、抗酸球性副鼻腔炎がある。抗酸球性副鼻腔炎はJESRECスコアで疑い、耳鼻咽喉科専門医に診断を依頼する。 |
(日本呼吸器学会 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019より抜粋、一部改変)