鼻涙管閉鎖症
1. 突発性 | : | 原因が特定できない突発性が大部分を占める |
2. 先天性 | : | 大半が涙道プロービングで対処できるが、生後6ヵ月を過ぎて涙道感染による炎症が遷延して涙管チューブ挿入や手術を要することもある |
3. 外 傷 | ||
4. 腫 瘍 | ||
5. 医原性 | : | 鼻副鼻腔手術で鼻涙管を損傷したり、下甲介切除術後に下鼻道 (鼻涙管開口部) が閉塞 |
6. 薬剤性 |
鼻涙管が閉鎖すると、
1. なみだ目 (流涙) |
2. 目やに (眼脂) |
3. 涙嚢内で感染が生じて涙嚢炎になると目がしらが赤く腫れる |
図1 涙の排出経路 (涙道)
(涙道閉塞症 KOMPAS慶應義塾大学病院医療・健康情報サイトより引用一部改変)
涙道閉塞の症状があると通常、眼科を受診します。
(眼科)
1. | 涙洗針による涙点からの涙道通水テストを行い、涙道閉鎖していると患者は鼻内に排液を感じない。その際に膿が多量逆流すれば、涙嚢炎を併発している可能性があります。 術前に、 |
2. | 涙道造影 (CT)を行い、涙道閉塞がなければ、造影剤が涙嚢・鼻涙管壁にわずかに付着するのが観察されますが、閉塞していればCT冠状断で閉塞部位を同定でき、術式選択の有用な情報となります。 |
(耳鼻咽喉科)
眼科で検査・診断されて耳鼻咽喉科にコンサルトされると、術前診察を行います。鼻の手術歴や外傷の既往について問診します。鼻内を観察し、とくに鼻中隔湾曲がないかをみます。鼻中隔湾曲の凸側が涙道閉塞側にあると、たとえ涙嚢鼻腔吻合術 (DCR) が可能でも、術後処置が難しくなります。鼻中隔湾曲は、中甲介や鈎状突起がスコープで十分観察できないほど狭ければ、自覚的に鼻閉がなくても、術後処置のために鼻中隔矯正術が必要になります。
スコープで鼻疾患、特に鈎状突起周辺にポリープ様病変がないか、鼻腔から涙嚢・鼻涙管へのアプローチに問題となる疾患がないか、中鼻道だけでなく下鼻道も観察します。
涙道閉塞症はその種類、程度により、涙道プロービング、涙管チューブ挿入術、涙嚢鼻腔吻合術 (Dacryocystorhinostomy,DCR) が選択されます。
1. 涙道プロービング | : | 先天性鼻涙管閉鎖症では、涙道プロービングで治癒が可能 |
2. 涙管チューブ挿入術 | : | 鼻涙管狭窄症であれば、涙管チューブ挿入術で軽快します |
ここまでは眼科での治療となります。耳鼻咽喉科医が関与するのは、以下 | ||
3. 涙嚢鼻腔吻合術(DCR) | : | 1,2で治癒できなかった鼻涙管閉鎖症 |
DCR には鼻外法と鼻内法があります。鼻外法は顔面皮膚を切開し、上顎骨を露出・削開して涙嚢と鼻腔粘膜を縫合します。
![]() |
![]() |
![]() |
図3 右中鼻道側壁 | ||
図2 涙道と鼻腔の関係 | (春名眞一:内視鏡下鼻副鼻腔手術(ESS)の進歩と今後の展望から拝借) |
鼻内法は鼻涙管閉鎖側の外鼻孔から、内視鏡下に中鼻道側壁の鼻粘膜を切開、骨削開して涙嚢壁を露出する。涙嚢壁を切開・開窓し、ドレーンチューブを挿入・留置して涙嚢と鼻腔粘膜を縫合します。ドレーンチューブ抜去後、再狭窄しないよう鼻粘膜、涙嚢壁切開に際して様々な工夫を施しています。
手術の成否は術者の熟練度によりますが、涙道閉塞症を扱う眼科専門医との協力も大切な要因となります。
(藤坂実千郎・他:涙嚢鼻腔吻合術(DCR)について.耳展 59:2;66-72,2016より引用一部改変)
![]() |
このページの先頭に戻る |